ジョンディーアはどんな会社。今週のツアー。

ジョンディアは農業機械、建設機械、ゴルフ場の管理機械を製造している会社でことしのPINGはプロモーションとしてこんなものを作っています。

https://twitter.com/PingTour/status/1150071353632002048

このパターはまだまだ改良の余地がありそうです。

3日目を終了して

トリングルとPING PRO ランドリーがトップに立ちました。

全英オープン前哨戦のスコティッシュオープンではPINGPROのウォレシュが5打差ですが5位タイにつけています。

全英オープンの前週です。

メジャーの前の週となると、以前はお休みするプロが多くいましたが最近は前の週から続けて出場選手が増えているようです。

それはトーナメントの主催者があの手この手で選手をひきつける手を打っているからなんです。

例えば、マスターズの前の週に開催される「バレーロテキサスオープン」は開催コースの条件をオーガスタナショナルと同じになるようにセッティングしてマスターズ出場選手が、マスターズの練習気分で試合に出場してもらうという作戦。観客とすれば、マスターすに出場する脂ののった選手を前の週にチェックできるので見たくなります。

全英オープンでは前の週に「スコティッシュ オープン」が解されます。前週にリンクスコースで開催されるこのトーナメントはPGAツアーの選手にとってはまさに、練習。練習に来て、お小遣い(賞金)をもらえればこんなうれしいことはないわけです。

しかし、PGAの「ジョン・ディア・クラッシック」は、たまったものではありません。それで、対抗策はプライベートジェットで全英オープンの会場まで連れて行ってくれるというサービス。今年も現地の日曜日の夜には選手からのツィートが発信されると思います。

今年は出場していないようですが、ウーストハイゼンはスポンサーの大型の農機具の獲得を狙って出場し優勝していました。

しかし、今年のフィールドは少し薄いようなので優勝のチャンスが広がっています。PING PROではランドリーが1打差の2位につけています。

スコティッシュオープンはフィールドが強いです。ビッグネームが集結しています。PING PROではストーンが上位につけています。

男子の上位プロは2人とも

LSTを使用しています。

 

 

 

 

 

 

LPGAではカプチョが好発進です。2打差で3位タイ。ムニョスも4打差9位タイです。

さぁーて、チャンピオンズツアーのおじ様たち、マシュー・ウルフをまねてこんなお遊びをしています。

 

https://twitter.com/ChampionsTour/status/1149808526862311425

マキャロンが一番、お上手です。

そうだったのかキャメロンチャンプ

「飛ばしは1位。アプローチは199位。最近苦戦中のキャメロン・チャンプが取り組む「基本のアプローチ」
吉田洋一郎」

実は、アプローチは大丈夫なのって思っていました。

あまりにもクラブが上から入るからなんですが、やっぱり不得意なようです。

ショーン・フォーリー + 選手 +PING の組み合わせといえば、頭に浮かぶのはライダーカップでのあの事件!世紀のザックリ。そうハンター・メイハンです。

タイガーもスイング改造したときはアプローチが不調でしたのでショットはいいのですが、フォーリーのスイングはスィープに入りすぎるようです。

スティープに入りすぎると、バンスが使えないからアプローチが難しくなるんですね。

 

 

 

GLIDE FORGED WEDGE

GLIDE 2.0 がモデルチェンジのため、現行のウェッジはGLIDE2.0ステルスとGLIDE FORGED WEDGEということになっております。

ネットでは画像が漏れたりしておりますが、発表はもうすぐです。

GLIDE FORGEDウェッジ(50.54.60)をコースで数回使っておりますので、それなりの使用感ができてきましたので少し書きたいと思います。

プロがテクニックを駆使することが前提で開発されているウェッジですのでヘッドは小さいので難しいのかといいますと、過去にマッスルバックアイアンを使ったことがある人であるならば、問題なく使用できると思います。

ただ、フェースのちょっとしたコントロールで弾道とスピンコントロールしますのでこれが出来ないのであれば、思っていたのと違うボールが出てしまうことがありますので、厄介ですが、できる人には心地よいウェッジです。

GLIDE FORGED WEDGEのいいところは、ネックとフェースがつながっている部分がEYE2のように薄くなっていて

バンカーやラフで抜けが良く、フェースの向きが変わらないことです。

ちょっと違うのがわかると思います。この辺りがおススメなのと、店長の場合Eye2でそうだったんですが、通常のGLIDEよりも飛距離が出るんです。スイングスピードと打ち出し角を抑えてしっかり距離が出せるのはありがたいですね。

 

G410LST10.5度をコースで試打

ようやく、新製品をコースで試打してきました。

試打したクラブは
・G410LST10.5度
(TOUR173-65 Tiped-1/2 LEN=45.25” STDLIE、STDLOFT、DRAWPOS)

・BLUE PRINT MODUS 105S BLACK #7

です。使用ボールはTP-5X(旧モデル)。雨なので写真はなし。

店長の飛距離では9度は扱えない(元々スピン量は少ないので9度では上がらないしドロップすると思います。)と判断して、無理せずLST10.5度やはりPLUSと比較すると捕まらない印象。今回はDRAWポジションなのでボールは逃げません。G400LST10では、右にすべる感じでした。これはこれで使いやすい基本的に右に出るものとして単に打っていけばよかったので楽でしたが、G410LST10.5度はスイングのスピードをコントロールして、丁寧にスイングプレーンをトレースするようにショットしました。(コースがコースだけに思いっきり振れません)

G410LSTの弾道はコントロールして打っても、しっかり初速が出ます。スピン遼は抑えられていています。


ヘッドスピードは42m/sくらいですのでなかなかの数字だと思います。

BLUEPRINTはやっぱり打感がいい。ヘッドが小さいのでこの時期力強く伸びるラフに入ってもしっかり抜けます。ラフからボールが言う事を聞くのがうれしいです。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

BLUEPRINTはネットでは販売しませんので、ご来店または連絡をいただき、しっかりフィッティングしてから購入してください。タングステンウェイトの効果でインパクト付近のヘッドの動きは大変落ち着いていて、フェースの向きのコントロールに神経を使うことはありませんが、やはりヘッドが小さい(ボールが大きく見えるというメリットがあります)のでミスヒットに対して他のアイアンに比べると劣ります。

ダスティン・ジョンソン≒渋野日向子

GDOさんの記事でこういうの見つけました。

確かに似ています。似せてもいないの似ていますね。

何故そうなるかというと。{猿腕}だからだと思います。

今年もPLDパターの季節

毎年この時期にPLDパターが発売されます。

歴代のPLDパターを紹介すると

PLD1はアンサー

PLD2 はREALTREE のカムフラージュパターンのKETSCH個のパターは衝撃でした。お客様に効くと、リアルツリーパターンがグリーンんどうかしてサイトラインが強調され狙いやすいとか。このときはバックも同時発売されました。

ただ、通常のヘッドカバーにすると、浮いた感じになりお客様の要請で当店においてリアルツリーのヘッドカバーを開発することになりました。

どうですか?

PLD3は前年のTheOPENでbabbaが確か使ったはずです。

ブレード、]マレット、マレットときたら次は?

スパイダータイプですが、とことん慣性モーメントを高める工夫があります。

既に右は売れてしまって、左のみが残っています。

PING NEWS

PING NEWSが届きました。今週は男子の日本プロも石川遼選手がPOを制し、渋野日向子プロもプレーオフでした。

店長の注目ポイント

ハイブリッドを2本セッティングしていますが、22度のほうがライ角をスタンダードにして、19度のほうをフラットにしています。

お客様のセッティングでフラットポジションにするときのパターンが二つあり

・左への引っかけをなくすとき
・ボールを捕まえるようにしたいとき

という全く正反対のパターンが存在します。

引っかけをなくすときは、ハンドポジションが低いからの場合でそのためターンしすぎてしまうことがあり、それを防止するため。

もうひとつはスイング軌道がアウトサイドインでボールを捕まえることができない場合でダウンスイングの軌道をフラットにしてその改善を図るとき

となります。参考にしてみてください。

PINGクラブのお求めは

をお願いします。

資生堂アネッサオープン、日向子プロPOを制す!

試打会の合間に成績をチェックしておりまして、ぎゃくてんするといいなぁなんで思っていましたら、なんと優勝していました。

おめでとうございます。

試打会会場のゴールドウインさんでは、2人のちびっ子がコースデビューです。

資生堂アネッサOPEN

最終日が始まっっています。全英女子オープンの出場を決めたPINGPROの渋野日向子は現在2位、逆転なるでしょうか?澁野プロといえば、SIGMA2 ANSER 硬さのことなるインサートが絶妙なタッチと距離感を作ります。

インサートをレンチで叩いてみましたが、黒い部分はおとなしい音に対して、青い部分の甲高い音がわかりますか?ボールを打った音は

となります。

今日はゴールドウインさんで試打会です。お客さまの興味は7月4日発売のLSTに集中です。

ゴールドウインさんの楽しみはランチ

今日はしょうが焼き定食でした。


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43