Arccosとコラボ?

実はすぐに買おうと思っていたんですよ。これ。

Arccosです。

何故、実はなのかと言うと。

Ping announce collaboration with Arccos to provide Smart Set technology」GOLF WRX

なんです。

プレゼン資料にはチラッと書いてはあったんです。

翻訳すると

PingプレジデントのJohn K. Solheimは、Across Golfと共同で、Pingゴルフクラブのすべてにカスタムグリッププロセスを通じてSmart GripおよびSmart Sensorテクノロジーを提供することを発表しました。

Golf Prideは、PingのArccos Smart Gripの独占サプライヤとなります。これにより、ゴルファーはArccos Caddyアプリと組み合わせることで、ゴルフのラウンド中に撮影された各ショットを自動的に記録および分析できます。

おいおい、Arccosセンサー付きのグリップを販売するってことじゃないかと思うんですが詳細を聞いたら教えてくれるんでしょうか?いつも私のほうが情報を掴むのが早いのでダメかな~

気象データも加味されるって凄いですね

すごいな~と思ったこと。

いや~、凄いなぁと思ったんですよ。

ジャック・ニクラウスの前で難しいパットを決めたことだとおもうでしょ。

店長が思ったのは、基本的に日本だったらこの光景はありえないと思ったんです。

BassProShopのトーナメントですから、プロアマに招待されたパスプロたちは普段そういう服装をしていたとしても、日本ではジーンズはありえない。自由なんだな~。アメリカではジーンズでゴルフしても人は不快に思わないんだな~って。
日本だったらほぼアウトでしょう。雑感でした。

 

ダウンブローで打ってレベルブロー

パターをダウンブローで打つことを書きましたが、実際にはボールの真上にグリップを持ってきて

後はヘッドがグリップの真下の位置まで帰ってくるのを待つだけなんです。実際にはレベルブローとなります。

そのように動かすにはどうしたらいいのでしょうか?ショットにおいてダウンブローに打つコツはインパクト前にグリップをボールより前方に位置させることなんです。

ショット場合2重振り子が動き出し、遠心力と腕のリンク機構のほどけにより発生するトルクが(世間で言われているパッシブトルクではありませんよ)フェースをスクエアに動かし、先にボールの前に位置する手元に追いつこうとしてファンドファーストにインパクトします。

なんとなく分かったでしょう?

そう、パターの場合は2重振り子は使いません。2重振り子ではなくラグを利用して左手の甲が伸ばされた状態のままフォワードスイングを行うんです。

こんな感じです。ここまでだとただのレッスンブログなので次はお約束のどんなパターがあっているのかを書きますよ。

そうそう、木場本先生のパッティングはもっと極端なスタイルです。機会があったらビデオを撮りますね。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

PING NEWS No.233

PING NEWSが届きました。

(PDF)

今回はi210アイアンとSigma2推しでございます。

i210アイアンのおさらいです。従来からのエラストマーCTPを搭載したこのアイアンの打感は非常にやわらかく、ボールコントロールをするイメージがわくアイアンです。溝が削りだしとなり、ショートアイアンがシャープとなりアライメント性能に優れます。

SIGMA2 VALORのヘッドはスクエアで構えやすく、慣性モーメントが大きいのが特徴でストローク中のフェースの安定性に優れます。

PING NEWSではi210(#5~#9、UW)となっていますが多分(#5~#9、PW、UW)だと思います。アイアンの飛距離が欲しいiのだと思いますがロフトはPOWERSPEC。UWは1/2STRONGです。ボールがあがるアイアンなので標準よりむしろお勧めかもしれません。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

Back to Back

Bback to Back!

ブルック・ヘンダーソンがロッテ選手権で連覇しました。

多分、明日にPING NEWSが出るとおもいますのでさらっと紹介します。でも、ちょっと不安です。何故なら

https://twitter.com/PingTour/status/1119802273285074944

ほら、G410がない。

こうなったら、PING PROムリナックスが順位を落としていますが期待しましょう。まだ2打差です。

実はマリナックスだけではありません。韓国の英雄でPINGPROのチョイさんも同じく2打差の5位タイです。

ダウンブローで打て

ダウンブローで打てってアイアンショットのことではありません。

営業さんから聞いて話でプロが本当にそう言っているかは確認を取っていませんが、「ダウンブローで打つそうです。」って聞いています。

そう見えますか?

以前、ゴールドウインの奥村プロのパターフィッティングを行ったときに、フィッティングスペシャリストだったSさんと私たちがパットすると1メーターくらい切れるラインをほぼ半分の曲がり幅で打つパットの技術を目の当たりにしました。「このパターは私のより曲がり幅が少ないわ。」「まっすぐ売っていける分はいる確立が上がるのよ。」といいながら。

「入るパッティングは、パターのヘッドをボールの下に入れるように打つのよ」「若い子達はパットの打ち方知らないのよね。」とパットの極意を教えてくれました。そのときにSさんと私はパターにおけるライ角フィッティングの重要性をこれまで以上に認識することになるんですが、付け刃でダウンブローに後から打ってみても、上手くいきませんでした。

ダウンブローにパターを打つ選手といえば、私の中ではタイガーとベン・クレンショーです。

ね、ダウンブローに打っているように見えるでしょ。

今日AGL GOLF STUDIO でこれを試してもらいました。

一人はパッティングはボールを擦りあげてオーパースピンをかけるという人

一人は体のセンターをパッティングの軸として振り子で打つという人

ボールを擦りあげるように打つと、インパクトにおいてパターヘッドがボールに対して高い位置となり、ギア効果が働き、バックスピンがかかっているようです。

体の中心軸で打つと、インパクトロフト大きくなり、その分バックスピンがかかっているのが分かります。

一方、ダウンブローはボールにバックスピンがかからず空中に浮き、着地した勢いでオーバースピンがかかっています。

やっぱりパターはダウンプローのようですね。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

参考になる記事「最適ロフトは?」

 

今週のツアー1904202

RBC ヘリテージは日没サスペンド。

暫定、首位はローリー、ムリナックスは2位タイです。

ハワイのロッテでは3日目が終わりました。

ヘンダーソンが首位タイにたっています。

今週のツアー

先ずは女子から、ロッテ選手権ハワイのコオリナでおこなわれています。ハワイということもあり6人の日本人選手が出場し全員が予選通過をしました。コオリナはプレーしたことがある人も多いと思います。私も回りました。テントウムシのマークがかわいいんですよね。

勝みなみ 野村敏京 山口すず夏 上原彩子 畑岡奈紗 横峯さくらの6人です。彩子PINGProは初日113位でしたが、2日目67をマーク3アンダーの30位タイにつけました。

チ・ウンヒが1イーグル6バーディ、1ボギーの「65」でプレーし、通算15アンダーとして首位に立ちました。ディフェンディングチャンピオンのPingProヘンダーソンは4打差3位タイ、PingProムニョスは5打差5位につけています。

さて、PGA、RBCヘリテージ昨年は小平選手の優勝感動しました。ショットの正確性、コントロールがキーポイントになるハーバータウンゴルフリンクス、よくラウンドしましたゴルフゲームで18番の灯台が印象的なコースです。

そんなコースで現在トップに立っているのが飛ばし屋のPingProムリナックスです。

詳細はラウンド終了後更新します。


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43