一旦、カタログから消えたEYE2ですが
兼ねてからの懸案であったスイングウェイトの調整が可能になり戻ってきました。コースで何回か使っているのですが、これまでのEYE2と違うものを感じます。元々、フェースのボールがのるフィーリングがあるクラブだったんですが、GLIDE3.0 EYE2では、ボールがのる時間がより長く感じます。
よく、このクラブヘッドを観察すると、バックフェースがこれまでとちょっと違うことに気づきました。そのキャビティ部分とその周辺の形状から、開発の考えていることが見えてきます。
気づいた箇所はトゥ部分のキャビティでは少なくなっている「PING」の文字が斜めになっている部分です。この部分にかなりウェイトあります。
EYE2 XG は大きなウェイトがあるとは思えません。
次にソール部分を見てください。EYE2 XGは シンメトリー(左右対称)となっていますが、GLIDE3.0 EYE2は、トゥ側に偏っているアシンメトリーになってます。それにプラスして、キャビティがヒールまで伸びていてヒールの重量が削られています。
ということは、相当、重心距離が長くなっていることが想像できます。
トゥ上部のボールがフェィスの先っぽに当たるトウヒットに、強いウェッジと言えるのではないでしょか。
続きます。
フィッティングはこちら
PINGクラブのお求めは


をお願いします。