ANSERタイプとマレットタイプでは重心位置については、フェース面から大きく違いがあります。
ましてや、重いタングステンウエイトがヘッドの後方にも配置されているハーウッドでは大きな違いになり、ストロークにも影響が出るのではないかと思い、実験をしてみました。
まずはiPINGを使って2021PUTTER ANSER2でストロークを計測しました。最初にしっかりグリップをホールドしてのストロークで比較しました。




ハーウッドでは、後方に重心があるのか、きちっとホールドしているつもりでも、ばらつきます。
次に、自然なストロークで比較します。クラブの動きに合わせてストロークします。グリップを緩く握るだけですが、手首はロックします


グリップをホールドした時に比べて、インパクトのロフトが一度多くなりました。


ハーウッドの場合は、約3度増えています。これにはびっくりしました。道理で標準のロフトでは転がらないはずです。
ホームコースでのラウンドでは、堀田プロだけはぼーるがのびていたので、きちっとしっかりグリップをするタイプは当てはまりませんが、ナチュラルな振り子で打つひとはロフト角をすくな目にした方が良さそうです。ただし、日本では2度までとなります。
PINGの購入は↓こちらをクリック!
フィッティング・お問い合わせは
ここお気軽にどうぞ。
現在、PINGからの出荷が遅延しております。パーツ欠品も発生しておりますので納期情報を参考にしてください。