みんなのゴルフダイジェストPINGのニューアイアン「i210」と「i500」を2人のギア好きプロが試打。 最新2モデル打ってみたら“大違い”!?
みんなのゴルフダイジェストさんで
i210とi500の比較をしています
「PINGのニューアイアン「i210」と「i500」を2人のギア好きプロが試打。 最新2モデル打ってみたら“大違い”!?」
i500は本当によくできたアイアンですが、これまでのアイアンと比べると大きく跳びすぎるので、競技をやっているゴルファーは距離感が合わないかもしれませんが、昔はここまで飛んでいたというゴルファーは使うことによって、距離感が合ってくるという現象になるのではないかと思っています。
競技ゴルファーはというと、違和感がない、コントロールできるフィーリングだ大切です。
i210はCTPが大きくなった上に柔らかくしたことで、打感がかなり柔らかくなったので、ボールをコントロールするフィーリングが向上しています。
それに加え、ショートアイアンではスコアラインの幅がせまくなったので、集中しやすくなっているんですよ。
コニカミノルタ杯 ツアーバス訪問
小杉カントリーでコニカミノルタ杯が行われるということで、片山津での女子オープンに続いて、ツアーバスを訪問してきました。
到着してすぐに南の9番(トーナメントでは9番ホールのセカンド地点にUさんを見つけたので、グリーンを上がるのを待ってご挨拶。
いつもお世話になっている小杉カントリーのAさんにバッタリ会ったりして、ツアーバンを目指します。
ツアーバンに到着です。
ツアーバンではジュニアでお世話になっているHさんにプロのi210使用状況や評判などを聞きます。ほとんど全てのプロがチェンジまたはテストしている状況でブレードを使用していた男子もチェンジしているほど評判がいいということです。やはりショートアイアンの操作性をアピールされていました。
さて、ツアーバンはこうなっています。
一番上のは標準ゲージでシステム起動時にこれを使って設定します。
ツアーではハイブリッドのロフトやライ角の変更の要求があるので専用の治具が用意されています。
グリーン周りでヤマニさんのAさんにお会いしました。電話でお話したことは会ったんですが、初めて直接お会いしました。トーナメントの練習日ではターゲットカップが活躍します。
台風が近づいてきたので、金沢出身のイオミックさんの担当者さんに車まで送っていただき会場を後にしました。
女子プロのクラブはイオミックさんなどの皮フルなグリップの装着率が高いですよ。PINGのクラブはカスタムオーダーでイオミックさんのグリップを装着できますので、是非、オーダーしてください。
お求めは、こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。よろしくお願いします
i210 vs i200 ライ角
i210でちょっとしたことがかわったんです。
i210で一番変ったのは?
全体的なフォルムはあまり変らないi210ですが、
一番変ったのは、やっぱりCTPです。
30%大きく、設置面積が25%大きくなりっています。
50%柔らかいがどれくらいかといいますと。i200のエラストマーの硬さは自動車のタイヤのトレッド(地面と設置する部分)ですが、i210は消しゴムと輪ゴムの間くらいの柔らかさになっているんです。
よれにより大きなたわみとソフトな打感を手に入れたんですね。
上の図からも、i210で最もたわむ部分も、CTPエラストマーがしっかりカバーしていることがわかります。
お求めは、こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。よろしくお願いします
i210使用プロ
PINGプロでi210にチェンジまたは使用しているプロはどれくらいいるのでしょうか?
多いパターンは、ロングアイアンをi210にするプロ、前モデルのi200より、飛距離が出るので多くのプロがチェンジしてそうです。
ショトアイアンの操作性が上がったので、もしかしたらブレードモデルからの変更組がいるかもしれません。
今回、あの人はすんなりチェンジしたのでしょうか?
8/27現在の使用クラブを調べてみました。
i210どこが良くなったのか?
i200を継承していますので 、打っても大きく変わった部分がありません。
PINGは4番アイアンが4パーセント飛距離が伸びたと発表しています。CTPが大きく柔らかくなり、慣性モーメントが大ききくなり、何よりたわみが 増えたことが大きいと思います。
ロングアイアンが飛んでくれると、気楽に振れますので、ナイスショットの確率が上がりますのでありがたいですね。
PING Pro の使用クラブをチェックすると、多くのプロがi210にチェンジしています。PINGは新しいクラブが発表されても強制はありませんから結構驚きです。
当然、ロングアイアンをi210のするというのは想像できることですが、フルセットを変更プロが「えっ」というくらい多いんです。特に男子。メイハン、ウィルソンなど。
これは、大きくなったCTPエラストマーで打感がソフトになったことと、7番からUWまでのピンをデッドに狙う番手のクラブがiBladeに近づき操作性を重視した仕様になっているためだと思います。
色々な球筋を駆使してピンを狙うプロですから、iBladeを使わなくても、高度なボールコントロールができるとなれば優しい方がありがたいわけです。
多分、こういうところにPGAのPING Proが支持する理由がありそうです。
お求めは、こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。よろしくお願いします
i210,i500試打レポート その2
(i210,i500試打レポート その1)に続いて、第2弾!
折角手元に#5、PW、炎天下、コースボールで試打してきました。
簡単に言うとi200がよくなったということ、そのままじゃないのというのは十分わかっていますが、i200を始めて打ったときにときにちょっと打感が硬いかなと感じましたが、i210ではそういった感じがない。ショートアイアンのボールの回転が真っ直ぐ、5番はミスに強いと思いました。
PGAプロは、ほぼi210にチェンジしているようです。もっと時間がかかるのかと思っていましたが、予想以上の速さでクラブを変えています。
打感がソフトなので使いやすいんだと思います。
5番に関してはボールが上がり距離が出ているようです。参考にして下さい。
i500はあとで。
お求めは、こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。よろしくお願いします。
CushinInsert(クッシンインサート)
この記事は、RIEGOLFで2013年4月01日(月曜)21:41に公開したものの焼き直しです。
一般にアイアンのシャフト選択において、ヘッドスピードの速い人または力のある人はスチールシャフト、ヘッドスピードが遅い方または非力な方はカーボングラファイトのシャフト中心を選択する事が多くなります。