実はこの原稿を書くのにG400MAXとG400のソールを同時に撮った写真があれば提供してもらえないかお願いしたのですが、ないとのことでしたので、ネットの画像をもとに解説してみたいと思います。
さてG400MAXのウリは上下左右の慣性モーメント値が9900g・cm2となり、「ゴルフ史上最もブレない」ヘッドが誕生ということですが。
Play your best.
実はこの原稿を書くのにG400MAXとG400のソールを同時に撮った写真があれば提供してもらえないかお願いしたのですが、ないとのことでしたので、ネットの画像をもとに解説してみたいと思います。
さてG400MAXのウリは上下左右の慣性モーメント値が9900g・cm2となり、「ゴルフ史上最もブレない」ヘッドが誕生ということですが。
Glide 2.0 Stealth Wedgesの説明には
「精悍なマットブラックのヘッドには、耐摩耗性に優れたQPQ仕上げを初採用。
プレー中の反射を防ぐ効果と同時に、集中力を高めます。」
QPQ仕上げって突然出てきますが、それについてあまり説明されていませんので、ここは私機械屋の登場だろうということで書きたいと思います。
しかし、その前に私なりにGlide 2.0 Stealth Wedgeの誕生の背景を考えたいと思います。
スコア分析エクセルシート my_golf に続いて
サンプルデータにPGAツアーの選手のスタッツを利用したmy_golf_pgを作成しました。コースの難易度が違うので単純に比較することはできませんが、お遊びとして面白いのではないかと思います。 “ゴルフ分析エクセルシートサンプルデータPGA版をアップしました。” の続きを読む
理論的にはビリヤードの押し球のようにボールの赤道より上を地面と平行にヒットしたとすればボールに順回転を与えることは可能です。確かに、ボールの赤道より上をヒットは硬い地面上もしくはボールと地面(芝面)の摩擦がないまたは少ない状態では有効な理論です。
パターのロフトは、芝に沈んだボールを持ち上げ、その後自然なロールを発生させるためなんですね。このビデオではロフトが足りないと、ボールは芝の中にintoしてバウンドするんですね。
浮き上がったボールは芝生の葉先の上を転がっていきます。
そしてその考えは、PINGでは1966年に考えられていました。
ビデオの説明分でベン・クレンショーが紹介されていますが彼のパター(ジェントルベン:8802)も
フランジがあるタイプです。経験的にこのような形状にすると転がり我いいとわかっていたんですね。
PINF|GではSigmaGTESSがこの形状です。
Wilsonでも復刻していますが、未だにこの伝統的な形状は根強い人気があることがわかります。
最適ロフトはiPingを使用して測定できます。
PINGの購入は↓こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。
年末・年始企画!「カートを購入するとタオルホルダープレゼント」
1982年はPINGにとって忘れることの出来ない年です。その後、溝問題を引き起こす事となったEYE2が発売された年でした。
もう一度、溝規制に適合した大人気だったEYE2を使いたいと言う多くのユーザーの声に押されて、EYE2アンアンのウェッジだけを復刻したのが
EYE2XGです。
その後の継版がゴージ溝を採用したEYE2GORGEが発売されたのです。
営業さんからEYE2はなくなりますって聞いていましたが
とうとう、その日が来るようです。
PINGのポリシーの中に新たに発売するクラブは前作よりもいいものをというのがありますが
GLIDE・GLIDE2.0にESがラインナップされ、EYE2の独特のソウル形状を上回った判断されたようです。
しっかり芝の上を滑ってくれて、ソールの機能も果たすウェッジです。
仕方ないとはいえ、ユーザーとしては寂しい気持ちで一杯です。
私自身は
EYE2GORGE S(1/2Strong)とEYE2GORGE L(1/4Strong)をスピン性能の高さや操作性の観点から手持ちのGLIDE 56ES とGLIDW2.0WS60度にチェンジしようと思っていますが。いやいや、やっぱりこの形状じゃなきゃと言う人結構いると思います。
そして、昨日の在庫状況メールに「在庫限り」の文字がありました。
在庫数は50を切っているようですので、ご購入はお早めにお願いいたします。
お手持ちのEYE2の予備として購入される場合は、シリアル番号をお伝えください。
購入は↓こちらをクリック
相談・フィッティング大歓迎です。