フェニックスでリッキーが逃げ切りです。
Waste Management Phoenix Openが始まって、使用クラブをチェック
さぁ、始まりました。今週はスーパーボウルです。ということはWaste Management Phoenix Openが開催されているということです。
で、気になってG410の使用状況をチェックしようと「ピンプロのページ」をチェックしています。
今大会上位にいるバッバはG400LSTから、なんと変わっていましたG400STDに。(えーっ、どんな変わり方~?)
ハットンはそのまんま。
ランドリーなんてまだG30.
飛ばしやマリナックスはG410PLUS、FWもチェンジです。パターはSigma2ARNA。
シンクはG400LST10、アイアンはi25、パターはSigma2ARNA。(PGAではARNAが人気ですね。)
チャンプは代名詞のG400MAX9のまま。えーっ、アイアンがPrototype Irons
4-PW。こりゃ、ブループリントだ。
イェーガーはG410PLUS、FWもチェンジです。パターは限定のスコッツデールカらPLD TYNEへ。
メイハンとチョイさんはG400LST8.5。
ニーマンとクックはG400LST10。
ハギーはG400MAX9。
イングリッシュはG400STD9。
ということで2人だけがチェンジでした。まぁ、統制が取れていないというのでしょうか、全プロが一斉にチェンジしないのがPING流でございます。
本格的なチェンジはLSTが発表されてからということになりそうですが、やっぱりG400LSTとMAXの性能が高いということは間違いないということですね。
相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。
PINGクラブのお求めは


をお願いします。
PINGな人
当サイトでは、PINGの契約はないがPINGのクラブを使っている人を「PINGな人」として紹介していますが、過去に3Wだったりドライバーだったりで一時的にPINGな人だった、あの人が「PINGな人」に帰ってきました。

記事には
「今週投入したばかりで、4日間使い続けたピン社のニューモデル「G410ハイブリッド」で6mのイーグルチャンスを作り、2パットバーディで締めくくった。」
とあります。うれしいですね。
優勝はHONMAさんに移籍したローズいきなり優勝でした。
ウェッジは大事!
https://twitter.com/WestwoodLee/status/1085564895062646784
やりますなぁ!
https://twitter.com/MickelsonHat/status/1085615721713934337
こちらはフィルのフロップショット!グリーンをはずしても関係ありませんね。
常日頃からボギーを打たなければアンダーって言っていますが、このショットがあるからトッププロなんですね。
AGLGOLF STUDIO LBのパットおよびアプローチ練習グリーン。写真でわからないですが、自然を利用した(床に段差があったとも言う)スリリングなグリーンです。
カップが届きましたので、今はちゃんとホールがあります。
カップの位置はジュニアOBの井上君にお任せしました。えっ、何でって言うラインがありますよ。練習になる位置にカップがあります。
話はアプローチに戻って、アプローチは転がしが基本ですが、グリーンが大きくなり、単調な傾斜から複雑な傾斜がついた最近のコースでは、転がしで対応できないことが多くなりました。
エッジから20ヤード以上の入っているピン位置では、いくら手前から攻めるのがセオリーだといっても左右にグリーンをはずせば、ボールをあげて、高さでボールをとめることが必要です。
そのときには、フィルのようにフェースを閉じることなくスイング出来れば、パーをセーブできる確立が多くなります。
アプローチをふわっと打つことが苦手な人で、多いのが、スイングプレーン上をヘッドが動かず、インサイドインの傾向が強い。インサイドインが強い。があります。
もうひとつは、アップライト過ぎるウェッジを使っているケース。アップライトなクラブはヘッドターンを誘発しますので強く出てしますんですね。ドローヒッターの場合はフラットなライ角のウェッジをお勧めすることが多いです。
以上、スイングプレーンとライ角をチェックしてみてください。
相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。お電話でもご相談対応いたします。
PINGクラブのお求めは


をお願いします。
アブダビが始まりました。
ヨーロッパツアーアブダビが始まっています。
4年前のヒメネスのショットが紹介されています。
https://twitter.com/EuropeanTour/status/1085608876383391746
派手ですね。
こちらは今年のDJ(ダスティン・ジョンソン)
DJ's first hole of the week…#ADGolfChamps #RolexSeries pic.twitter.com/fwCfU43Feg
— DP World Tour (@DPWorldTour) January 16, 2019
ドライバーの大きな失敗を残りの3打で取り返す、素晴らしいリカバリーです。
1ちに目の結果はローリーが10アンダーで飛び出しています。昨年末からの好調を維持しているウーストハイゼンとウェストウッドが2位タイと6位タイです。
https://twitter.com/ADGolfChamps/status/1085552306869993473
ウーストハイゼンとウェストウッドともに使用ドライバーは
です。
このドライバーヘッドは競技者にとって扱いやすいヘッドです。パワーヒッター名なら8.5度をチョイスですが、ショットに負担をかけずにスピンを減らして、ボールをコントロールしたい人にはお勧めです。
PINGクラブのお求めは


相談・フィッティング大歓迎です。フィッティングはご予約制となっております。よろしくお願いいたします。
ソニーオープンなど
https://twitter.com/GolfDigest/status/1084984502903062529
奥さんとスプーンのどっちを選ぶかというジョークの質問にスプーンだとジョークで答えるステンソン。
ソニーオープンはクーチャーが逃げ切りました。
GOLFWRXによると、今年もANSER Hybridをバックに入れていてPINGな人であります。
PING PROでは
コナーズが3位タイ
ムニョス(セバスチャン)が10位タイ
シンクが20位タイ
でした。
この3人の使用ドライバーは
Sony Open in Hawaii
実はソニーオープンでは、PING PROが上位に来ていないなぁ~なんで思っていたんですよ。
クーチャーとシンクはPINGな人だしって…….。
それがなんと、シンクはピンな人から、PING PROに!
既にPING PROのページも制作されています。
契約したばかりだから以前から使っているi25だけかな?と思っていましたが、なんとすべてがPINGになっていました。
W しらんかった~
昔はツアーの1年の始まりといえばソニーオープンでした。各メーカーもこの試合に合わせて新製品を投入でしたが、セントリーにあわせて発表するようになしました。
有名はWのやしの木をツィートしていますが、店長、知りませんでした。
https://twitter.com/JimmyHardK/status/1082502940517031936
多分、ワイアラエ(Waialae)のYでしょうね。よく日本のゴルフ場にある植栽でコースのマークやコース名を形作りますが、それをハワイでやるとこうなるんでしょうね。
このWのツィートがWINにつながるといいですね。
新しい長さ調整機能付シャフト好調です。
いやいやこの男、絵になる写真とりますなぁ!
Thanks to everyone for all the birthday wishes on my 55th.
Gracias a todos por las felicitaciones en mi 55 cumpleaños. pic.twitter.com/UxLEoDJvNT
— Miguel Angel Jimenez (@majimenez1964) January 5, 2019
大混戦、早くもエース、新ルール見慣れない映像
Round 1 of the @Sentry_TOC has concluded:
1. @KevinTway, -7
2. @GaryWoodland, -6
2. @JustinThomas34, -6
2. @DJohnsonPGA, -6
5. @MarcLeish, -5
Six players tied at -4 pic.twitter.com/iBV1PIHsWH— PGA TOUR (@PGATOUR) January 4, 2019
ケビン・ツェイが抜け出すのかな~と思っていたら、大混戦!
早くも、エースが飛び出し、新ルールならでは光景が!
https://twitter.com/PGATOUR/status/1081056865432133632
ひざの高さからドロップしたり、ピンフラッグが入ったままぱっとしたり。