ピストルグリップ

タイガー・ウッズが使用しているパターはスコッティ。キャメロンですが、グリップはキャメロンのオリジナルではなくPINGのPP58ピストルグリップです。

「このグリップこそPING最大の発明です。普通にグリップすることで、左手の不要なリストワークが抑えられストロークが安定するからです」とジョン・A・ソルハイム会長が述べている(みんなのゴルフダイジェストさんでの高梨祥明の記事)ところであります。

アメブロのGreenkeeperさんの記事では「「もう見つけた? 運命のパターグリップ」(週刊ゴルフダイジェスト2018年NO.10)」からの引用として、

ピン型(ブレード型ヘッドの意)+ピストルグリップ(*1)は面でストロークするイメージになる

①(この組み合わせをすると)左手のラインがトウ、右手のラインがヒールを指す(原文は差す)(*2)のでグリップを握るだけで面で管理できる。

②そしてグリップの平らな面とクランク部が平行なので、勝手に真っすぐ構えることができる。

③更に、左手部分が体近くをスクェアに動くので、ヘッドはオープン・トゥ・クローズではなく、クローズ・トゥ・オープンに動きやすくなる

とあります。

それを受け、私はアメブロでこういう風にフォローしています。

パターが入らなくなり、いろいろなグリップを使い始め、最近、ひょんなことからPING型でピストルグリップを使ったんです。

なぜかしら、思ったところに転がるし、フェースコントロールが効くんですね。

ヒールとトウの25グラムのタングステンウェイトの効果だろうと思っていたんですが、

確かにピストルグリップの効果もあるかもしれないと思って確認してみました。

確かにそうなっていました。ちょうどタングステンウェイトの位置に一致しています。

恐るべし、カーステン!

写真のパターは長男さんが型を削ったアランモデル(平底)。

ここまでやると、タイガーはって思うじゃないですか。

ライン書いて見ました。

左手はグリップの角を生命線にあわせて握ったラインがトウのウェイトに来るわけです。

右手の場合はグリップと左手の親指でできた平面を右手のひらに合わせ、右手のひらを左手親指の角に合わせるのでイメージ的には

こんな感じになりそうですが、この方が面が広がって安定しそうです。

カーステンは吊り下げるようにパッティングすると安定すると考えていたはずです。あっているかどうか分かりませんが、ピストルタイプの以外のグリップで吊り下げるように打つと

右のように面が小さくなりストローク時のフェースコントロールが難しいと考えていたということになります。

実際、私も左手で吊り下げてもピストルグリップでは、左手のラインがトウのウェイトの方向に向くを確認しています。

引用終わり

改めて、スタジオのグリーンで確認してみると、やっぱり面のイメージとなります。

また、通常のスタイルでは右手が下、左腕が上となるので、

ピストル以外のグリップを使ってアドレスすると左ひじ部分が余るんですね。自然な感じでアドレスしにくいのを感じます。しかしピストルグリップではグリップの角度により左ひじが自然に収まるんです。

後方からの

をもう一度見てみると、タイガーの左肘の位置がよくわかります。

さらに加えてピストルグリップの利点を挙げるとすれば

    • 細いから

です。

なんてこと言うのと思われるかもしれませんが、野球のバットの太い方と細い方を持ち合いして反対側にそれぞれが回す遊びをしたと思いますが、ほぼ太い方を持った方が勝ちます。

ということは、自分でパターヘッドのスクエアーをキープしたい派はヘッドをコントロールするのに大きな力が必要のない太めのグリップ

しかし、パターのヘッド自然に動きに合うように動かしたいのであれば、ゴルファーがパターヘッドをコントロールしにくい細めのグリップ

が力学的に理にかなっているということになろうかと思います。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

 

形状だけマッスルバック!

マッスルバックアイアンというと、昨年まではPINGには関係のないカテゴリーでしたが、

BLUEPRINTが発売されてからこのカテゴリーにPINGのアイアンが登場することになりました。

いつも参考にさせてもらっている

試打ラボしだるTVでの規格でもBLUEPRINTが登場し見事に1位を獲得しました。

しかし、店長は思うのであります。BLUEPRINTは確かに形状はマッスルバックですが、れっきとした重量周辺配分のアイアンであると。

このように、ネックの中とトウにタングステンウェイトを配置しております。

店長がクラブデザイナーなら美しさでデザインするなら

こんな青いラインのように直線かMIZUNOのMP-33みたいに、定番のバックフェースデザインにすると思うんです。

それが、なぜ逆のデザインにしたのか?

緑の部分の重量を節約して赤で示したタングステンウェイトに配分したかったんだと思います。BLUEPRINTの試打クラブが来た時にMP-33と比べました。MP-33の方が一回り大きいし、ソールの厚みもあるんですね。ヘッドの小さくした分、ソール幅を狭くした分もタングステンウェイトに配分したということです。

    • バックフェースデザイン。
    • ヘッドの大きさを小さくする。
    • ソールを薄くする。

ことで得た余剰重量を

    • タングステンウェイト

に配分したということであれば

    • バックフェースデザインをキャビティにした

事で得た余剰重量を

    • ヘッドの周辺に配分した

ということと何ら変わりはないということになります。

というのであれば、形状だけマッスルバックのi500アイアンの単に進化系でしかないクラブという結論になるんです。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

 

 

 

 

 

口コミの力

カーステン・ソルハイムの哲学において、口コミの力に言及しています。

ゴルフビジネスにおいて口コミという手法は非常に大きな宣伝効果を持つと言っています。しかもそれはプロによる口コミでなく、あなたの友人とのプレーにおいての口コミです。PINGのクラブがよければ、友達も使いたくなるという戦略です。

そのためにはPINGのクラブの性能だけではなく、フィッティングも重要なのです。

昨年は、渋野プロが、ほぼ無名の状態から全栄女子オープンのタイトルを取りました。ものすごいインパクトがあり特に使用パターであるSIGMA2 ANSERは爆発的な打ヒットとなり、今でもヘッドの供給が受注に追いつきません。

渋野プロ以前に渋野プロと同じようにPINGのクラブを使って大センセーションを起こしたのは

Dalyでしたが、その後、PINGとの契約を終了しています。

カーステンは基本的に口コミを重視しているということなんだと思います。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

額賀プロがトムキャット14の秘密を聞き出す。

額賀プロがトムキャット14の秘密を聞き出している動画の紹介です。

額賀プロの動画でまずは男子ツアー担当のH氏登場です。

マーケの安齋氏が登場して、えーっ、そうなん?っていうことまでしゃべっています。

資料を見返してみましたが、そんなこと書いてないし、初めて聞いたってことまで。

H氏が上手く、安齋さんをのせましたね~(^^♪

「トムキャット14が、埋めれた秘密とか」

A:「見た目が他人ぞれぞれ好みが違うので、モデル一個一個それをかなり意識して開発したから・・・・・」「なんとなくサイトラインがトムキャットの理論」

「今までにない発想で」「このモデルが一押しです。「違う素材を使ってツーピース」「黒のアルミは、ダイキャスト製法」「再現性が高い」(パッティングじゃないんだから精度が高いですよ)「慣性モーメントはこれが最強」

額賀ぷろ「スペシャル情報」ここで注目はH氏の表情ですよ。

「このシャフト」 店長(なになに) 「日本シャフトでコーティングしてもらって」「これはオフレコなんだけど」「コストがすごくかかっている」「ほどよくグラデーションででシルバーがらブラックのツートンカラー」(?)

額賀プロの印象はコストパフォーマンスのようでございました。

※アルミダイキャストアルミ鋳造について

アルミダイキャストは、アルミ合金や亜鉛合金などを溶かし、金型へ圧入して成形します。 圧入することで高精度で鋳肌のきれいな鋳物を大量生産することが可能な製造方法になります。

アルミをダイキャストすることで精度をあげて、ステンレス素材と組み合わせているというところは、なかなか聞きごたえがあったところです。通常の鋳造では制度が出ないので、切削してすんぽを合わせないといけませんが、ダイキャストで切削をなくすことでコストを抑えているんですね。

なるほど、エンジニアリングの会社です。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

Fujikura Ventus

3月からカスタムオプションのシャフトとして採用された Fujikura Ventus です。

国内では渋野選手が採用したということで、話題になっています。

急遽、試打シャフトを用意したんですが、コロナ騒ぎでしばらく試打はお預けです。そのVentusですが、USでの使用率が高いので日本でも発売することになったんですが、実際にどれくらい使われているんでしょうか?

GOLFWRXさんのWHAT IN THE BACKで調べて(サーベイ)みました!

調べたのは2020年のWITB。70人中10人の使用者がいます。

総数が69人ですので、実に14.2%の使用率です。

Mitsubishi Tensei CK Pro シリーズが9人ですので、大ヒットしているシャフトよりも多いのでそれが分かると思います。

そこで、使用しているプロがどのようなスイングをしているのかを見ることにしましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=SaxOfXKvVTU

何か、傾向が見えてきましたか?みんな、思いっきりインサイドからフラットでヘッドターンが多いスイングをしています。

念のために、渋野プロも

はい、一緒です。(笑)

思いっきり捕まえに行ってもつかまりすぎないようです。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

 

いやいや、実際に調べてみてびっくりしました。どの選手もダウンスイング以降がフラットで、タメるタイプ。ゴルフィングマシンでいうとエンドレスベルトの下のプーリーが非常に小さいタイプです。これほどまでに傾向が出るとは思いませんでした。

 

 

 

G410ハイブリッドのロフト別シェア(当店調べ)

G410シリーズで、よく出ているな~と感じるのがハイブリッド!

お客様からも、「みんなバッグにG410ハイブリッド入れていますよ。」と言われますが、まだまだそんなことはありません。

また、「これだけは手放せません。」とか。

確かに店長もG410になってからはつかまるんだけど、つかまりすぎず、ショートアイアンを打つようにコントロールできると感じています。

ハイブリッドは両方の良いとこどりって言いますが、FWとアイアンのハイブリッドなので、両方の特徴の半分をくっつけたというのがこれまでのハイブリッドという印象が強かったんですが、

どこから打っても、アイアンのようにコントロールでき、ちゃんとハイブリッドの飛距離がでるのがG410です。

ショートハイブリッドなんかはどちらかというと、ウッドの特徴が強く出てつかまりすぎということが多かったので、あまりセールスがなかったように思いますが、G410はちょっと違います、

G410ハイブリッドのロフト別シェア(当店調べ)を調べてみました。

    • #2   9.8%
    • #3 27.9%
    • #4 36.6%
    • #5 18.6%
    • #6   6.9%

となっています、3番、4番は定番ですので多いのは当たり前ですが、5番、6番も結構多いんです。

G410の発売当初は2番から4番までが多かったんですが、ここにきて5番、6番が追い上げています。店長は明らかにフィールドでの評判によるものだと感じています。

G710アイアンの試打クラブを何気なく打っていると、こんなに簡単なら、その上はがコントロールできるクラブならばそっちの方がいいなって思う人はたくさんいるんだろうなって思ってしまいました。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

 

 

 

スイングの考え方がつながる

PING MAN からスイングを考える」は、2重振り子で振り子の支点(肩)が移動するスイングは

がインパクト付近でのクラブ軌道が緩やかになると、書きました。

すぐに、方向性が良くなることについての記事だと判断したと思います。

クラブヘッドがスクエアに保たれ、直線的に動くということは飛距離アップにつながることだとお気づきなられましたでしょうか?

エネルギー伝達の効率性」で書いた以下の事を

円軌道を描きながら、ヘッドがターンしながらのスイングよりも

スクエアに保たれながら、直線運動をするスイングの方がボールの同じ点を圧縮するのでボールの変形が大きく飛ぶ可能性が大きいんです。

人間らしく振ることが同じヘッドスピードであれば、人間の方が飛ぶ可能性が高くなりますね。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

マスクは製作が完了したものから販売せていただいております。

PING MAN2

PING MANでPINGMANの動き方を大まかに説明しましたが

クラブヘッドのはどのようにフライトするのでしょうか?

前回の図を元にそれぞれの方の動きとグリップの動きヘッドの動きをプロットしてみました。

普通のロボットは肩の位置である二重振り子の一番目の振り子の中心は中心は動きません。二重振り子の中心であるグリップは一重振り子上で移動します。ヘッドはそれぞれの中心点の位置を中心とした円の弧の上にありますので、絶対的にクラブヘッドの入射角は大きくなります。

一方、PING MANは一重振り子の中心が左にシフトしながら上の方に移動します。それによりグリップの位置は上がっていきますので、クラブヘッドの入射角は小さくなります。

どのメーカーも最終的には人間が試打を行いますが、人間の動きに近いロボットをもってロボットテストを行った方が、開発の精度が高いのが分かります。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

キャンペーンはここ

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

製作が完了したものから販売せていただいております。

偽物に注意!

日本に出回っているかどうかはわかりませんが、コピーの動画あったので紹介します。

コピーして作るんでしょうが、結構、いい性能でびっくりです。

パット見わからなくくらいになっていますので、おーくしょんなどでは気を付けて下さい。

PINGの購入は↓こちらをクリック!

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://item.rakuten.co.jp/golfshoplb/c/0000000164/(楽天市場でも販売できるようになりました。)

https://www.orizuruknit.com/

製作が完了したものから販売せていただいております。

PING G410 ヘッドカバータグの変更方法

ヘッドカバーのタグは簡単に変えることが出来ます。

現在、G410シリーズ、Gle2シリーズのヘッドカバーのタグは共通部品となっています。ついているタグは下の票のようになっています。

例えば、G410 ハイブリッドのヘッドカバーのTAGをロフトではなく番手にしたいということありませんか?

「キャディさん4Uください。」という時はTAGは4にしたいみたいな。

ヘッドカバーのTAGを変更することでOKとなります。

ヘッドカバータグの購入は↓こちらをクリック!

お問合せはお気軽にどうぞ。

なお、ジュニア・キッズ用のダブルガーゼ立体マスクは

https://www.orizuruknit.com/

製作が完了したものから販売せていただいております。

G400より前のヘッドカバータグははめ込み式で、外すときは、おそるおそる。G400からのヘッドカバータグは簡単に装着できるようになりました。


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43