ダウンブローにあっているパター、転がりについて考える!

さて、クレンショーの使用するパターはWilksonの8802。タイガーはCAMERON NEWPORT2(PINGではANSER2)です。

それぞれのパターの断面はこんな感じ、マレット方とは違いソール幅が狭くフリンジがついているタイプです。

 

 

 

パッティングスタイルとパターは関連するのでしょうか?

タイガーのパターヘッドの軌道は地面ギリギリです。

練習風景を見てもダウンブローにボールを捕らえようとする様子が見て取れます。

クレンショーもそうです

何故、二人の名手がこのようなパターを使っているのでしょうか?

実は、まさにカーステンがたどり着いたこの結論なんです。1-Aの転がりがいまひとつだったのを解決したのが、ANSERです。それはギア効果でボールに不要なバックスピンをなくして、質よいフォワードスピンを得ました。タイガーはこの効果を究極に利用するためにダウンブローに打つように打っているんですね。それが、タイガーの足の長いパターの実現につながっていいるんです。

昨年から、これを使っているんですが普通のANSERに比べて転がります。

タングステンウェイトで重さが重くなったので転がるのかと思いましたが

これよりも転がります。

ANSER Milled のヘッド重量は345g、ANSER 50thは350gと5g重いのとスリットが入っているのでかと思いましたが、5mを同じように狙うとANSER 50thの方が50cmは転がります。ということで重さの差ではないことが分かります。転がる理由はタングステンウェイトをフェース面に配置したことで、

このようにパターヘッドの重心位置が下がるとともに前方に位置されるので、ギア効果がより大きく発生するためです。

PINGパターのカスタムオーダーではパターフェースにタングステンを埋め込むことが可能です。ぜひご検討ください

店長的にはクラッシックシリーズのANSER2に埋め込むのがお勧めです。

なんやかんや、結局、商売に結びつけることが出来ました。^^;最近ANSER 50thの中古が出ておりますので信頼できるのであればいいかもしれませんね。ただ軟鉄のようなフィーリングではなく、ポコッという感じです。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

タイガーはアマチュア時代からANSER2(NewPort2)を使っていますが、何故、ANSERではなくANSER2だったんでしょうね?もちろんANSER2のほうが合っていたんですが、なんとなくではありますが物理的に店長の頭の中説明がついていますので、その中身を次の機会に書いてみようと思います。
それと、ぜんぜん腑に落ちていないことが速いグリーンだから重いパターこれも追求したいですね。

Arccosとコラボ?

実はすぐに買おうと思っていたんですよ。これ。

Arccosです。

何故、実はなのかと言うと。

Ping announce collaboration with Arccos to provide Smart Set technology」GOLF WRX

なんです。

プレゼン資料にはチラッと書いてはあったんです。

翻訳すると

PingプレジデントのJohn K. Solheimは、Across Golfと共同で、Pingゴルフクラブのすべてにカスタムグリッププロセスを通じてSmart GripおよびSmart Sensorテクノロジーを提供することを発表しました。

Golf Prideは、PingのArccos Smart Gripの独占サプライヤとなります。これにより、ゴルファーはArccos Caddyアプリと組み合わせることで、ゴルフのラウンド中に撮影された各ショットを自動的に記録および分析できます。

おいおい、Arccosセンサー付きのグリップを販売するってことじゃないかと思うんですが詳細を聞いたら教えてくれるんでしょうか?いつも私のほうが情報を掴むのが早いのでダメかな~

気象データも加味されるって凄いですね

PING NEWS No.233

PING NEWSが届きました。

(PDF)

今回はi210アイアンとSigma2推しでございます。

i210アイアンのおさらいです。従来からのエラストマーCTPを搭載したこのアイアンの打感は非常にやわらかく、ボールコントロールをするイメージがわくアイアンです。溝が削りだしとなり、ショートアイアンがシャープとなりアライメント性能に優れます。

SIGMA2 VALORのヘッドはスクエアで構えやすく、慣性モーメントが大きいのが特徴でストローク中のフェースの安定性に優れます。

PING NEWSではi210(#5~#9、UW)となっていますが多分(#5~#9、PW、UW)だと思います。アイアンの飛距離が欲しいiのだと思いますがロフトはPOWERSPEC。UWは1/2STRONGです。ボールがあがるアイアンなので標準よりむしろお勧めかもしれません。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

今週のツアー1904202

RBC ヘリテージは日没サスペンド。

暫定、首位はローリー、ムリナックスは2位タイです。

ハワイのロッテでは3日目が終わりました。

ヘンダーソンが首位タイにたっています。

パターの長さの重要性を再実感!

パッティングをしているのを見ていると、何かおかしい。

パターのリズムが合っていない。
キチッとストロークできていません。
ボールがカップまで届かない。

もしやと思い、

長さ調整機能がついていたので、その場で少しずつ長くしていってもらいました。(ついているねじを何気なく回していたとのこと。32インチになっていました。店長の説明不足です。)ちょうどいい機会なので、購入時の目安の長さにこだわらず合う長さを調べることにしました。(多くのお客様は普段使っている長さ(34インチが多い)が言いと言われます。普段パッティングしている長さが34インチなのでフィッティング時も34インチで結果が出ます。)

少しずつ、距離があっていきますが、34インチでもちょっとおかしい。

ちょうど35インチでカップを少しオーバーするようになって、ショートパットが入るようになって来ました。

自分の心地よいリズムとパターシャフトの長さがあってきたんだと思います。

振り子の周期は、重さではなく振り子の長さです。距離感を出すには、やはり、ソフトタッチがベター。自分のリズムとパターの周期があっているなら無駄な力を入れる事はありませんので、少ない力でストロークできるので距離感が合うんだと思いました。

一般的にストロークのリズムが遅い人は重いヘッド、ストロークのテンポが速い人は軽いヘッド、遅いグリーンは軽いヘッド、速いグリーンは重いヘッドといいますが、なんとなく物理的に合っていない考え方。

しっかり、パターの長さを考え、パターヘッドの重さは自分の感性と一致する距離を得られる重さ、形状を選択するのかいいのかもしれませんね。

そうそう、この方もiPingで計測するとアークですが、ストレートの方がまっすぐ打ち出させるという人、ソフトタッチのグリップです。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

 

PING NEWS No.232

PING NEWSが届きました

店長の注目は塚田P。G410ハイブリッド、G410クロスオーバー、G410#5アイアンという組み合わせ。

クロスオーバーの#3とi210#6のギャップを飛ぶG410#5アイアンで埋める作戦参考になります。

i500をロングアイアンに使うProも多いです。

ピングラブをお求めは

をお願いします。

 

マスターズ 3

モリナリがボギーフリーの66で―13として単独トップになりました。

2位は毎日スコアを順調に伸ばしているタイガーと昨日64のビッグスコアを出したPINGProのフィナウの2人。

タイガーの完全復活に世界の期待がかかります。

PINGProのフィナウのセッティングは

Driver:G410PLUS、FW:G410、3I:iBlade、4I~PW:BluePrint、Wedge GLIDE2.0

です。(PingProのページを見るとProtTypeからBluePrintに表記が変更されています。)

初のメジャー制覇に向かって頑張ってほしいですね。

さて、これだけモリナリが強いと何故強いのか考えないといけません。
PGATOURのページでパフォーマンスを見てみるとティグランドは101位、グリーンを狙うショットは137位、グリーン周りは58位、パットは23位、ティからグリーンまでは92位、トータルは47位と何一つ抜き出ているものはありません。

マスターズの上位3人のスコアカードを見てみるとでボギーの数はモリナリが1個だけと極端に少ないんです。グリーン周りのパフォーマンスの詳細を見るとサンドセーブは5位(68.97位)、グリーンのカラーからの寄せは1位(100%)です。

パッティングの成績は飛びぬけたものがないので、どうも上の二つに理由がありそうですね。

考え方を少し変えると、グリーンのカラーはモリナリにとってグリーンの一部、バンカーの約70%もグリーンの一部なんです。

多分でございますが、PGAプロのなかで一番グリーンの実質面積を一番大きくしているのがモリナリということになるんだと思います。

ということは、他のプロに比べて同じコースでも一番やさしいコースでラウンドしているんだと思います。

よく、ジュニアにボギーさえ打たなければプロになれるよと言っていますがモリナリは最高のお手本です。飛距離を求める方が多いですが、飛距離、ショットの正確性はそこそこでもいいんです。グリーン周りとパッティングを磨くと一流になるんですね。

マスターズ 1

おはようございます。

マスターズ2日目が終了しました。

トップは5人、6位タイが4人と大混戦の様相です。

トップに立ったのはモリナリ、デイ、ケプカ、スコット、ウーストヘーゼンでいずれもメジャーチャンピオンです。

モリナリはここのところ絶好調。デイは腰の痛みを耐えてナイスラウンド、スコットはマスターズチャンピオン、ケプカはメジャーにめっぽう強い、ウーストハイゼンはバッバとのプレーオフとあのアルバトロスでしょう。

https://twitter.com/PingTour/status/1116844989357494272

プロトタイプの

ブループリントが切れまくっています。小さなバターナイフがぴったりな印象のこれまでにない小さなヘッドですが、PINGにテクノロジーが詰まっているようですね。欲しくなります。

さて、今後の展開ですが、ウッズでしょう。本物の虎が帰ってきたようです。

優勝するようなことがあれば、大変なことになりそうです。

この段階でもうタイガー イズ バックです。

さぁ、マスターズ!

マスターズが始まりました。今年はどんなドラマがあるんでしょうか?

マスターズといえば、店長の印象はなんと言っても、ベン・クレンショーのパッティングの印象が強いんです。ガラスのグリーンといわれる高速グリーン上をまるで意思を持つかのようにカップに吸い込まれるボールの転がりを見ているだけで興奮したことを思いだします。

今、アームロック式のパターが流行していますが、クレンショーのパッティングをよく見てください。まるでアームロックタイプのパターを使っているかのような動きになっています。見事なパッティングです。

金谷君がスーパーショットを見せてくれていますよ。


Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/golfshoplb/lb-golf.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43